The second week of the jewelry course. While shaping the leaf shape of the pendant top more three-dimensionally, we are building the linear parts of the core and the parts that will be the underside of the leaf. The pointed tips of the leaves were a struggle, breaking the blade of the thread saw four or five times. Both the file and the thread saw are very difficult to use, and time passes very quickly. ジュエリーコース第二週目。ぺンダントトップの葉の形をより立体的に整形しつつ、芯の部分の線状パーツ、葉の裏側になる部分のパーツなどを造っていきます。葉先の尖った部分は苦戦、糸鋸の刃を4〜5回折ってしまう。ヤスリも糸鋸も力加減がとても難しく、あっという間に時間が過ぎてしまう。 The pendant top is somehow taking shape, and I welded up to the ring where the chain goes through.. I bought a streetcar (and of course bus) pass for June at TABNET. I have […]
Today I started a four-week course on Jewelry Making. I used a brass plate for practice, and cut small pieces of material with a circular saw while holding it firmly in place with my left hand. The ring, my first work, which I made while struggling, is now in my treasure house (laugh). 今日から4週間 のJewelry Makingコースが始まりました。 練習用には真鍮の板を使い、小さい材料を左手でしっかり固定しながら、糸鋸(イトノコ)でカットして行くのですが、思った以上に力が必要で(特に固定の為左手)明日は筋肉痛になっているかもです。悪戦苦闘しながらの初作品の指輪は、私の宝物殿(笑)入り。 The weather has been unstable recently, with frequent and sudden rain, more like a passing shower than a squall. Day 2 Thread saw and file, plus some welding work today. After this practice with brass, we will start working with silver next time, so today we went to buy silver for materials. This […]
I started working on a colored pencil drawing last week. We chose a photo to use as a model and started layering colors on top of each other. The teacher is always available to help me with any difficult parts, and the drawing is gradually taking shape. 先週から色鉛筆画に取り掛かりました。モデルにする写真を選んで色を重ねていきます。難しい所は先生にすぐ相談でき、徐々に形になっていきます。 There is a stylish cafe right across the street from the school, where we took a break between classes to have a cafe latte. The cake with rice in it was delicious. 学校のすぐ向かいにオシャレなカフェがあって、そこでカフェラテを飲んで授業の合間にひと休憩。お米が入ったケーキも美味しく頂きました。 Lunch at the central market just a short walk away. It is always crowded with many people. The meat was very hearty. 歩いてすぐの中央市場でランチ。いつも大勢の人でき賑わっています。このお肉の豪快さ。 color pencil drawing was completed. The […]
The second week started, and we gradually became accustomed to the road to the classes, and began to enjoy it despite our nervousness. In the evening from 17:00 to 18:30, we participated in the weekly Art Visit and received a detailed explanation while circling the Duomo, the symbol of Florence. 二週目スタート、授業に向かう道もだんだん慣れて緊張の中にも楽しさが味わえるようになりました。夕方17:00〜18:30 週一回あるArt Visit に参加し、フィレンツェの象徴である 「花の聖母教会ドゥオーモ」を一周しながら丁寧に説明を受けました。 I left a little early in the morning and went for a walk around the city, which was still a little empty, before class. Today’s lesson was “Arancini” Arancini “Rice Croquettes”, a traditional Sicilian classic recipe. They are much larger than I expected, and gobbling is the best way to describe them, but they are irresistibly […]
Trying watercolor painting. After choosing a favorite subject and making a rough sketch, the artist layered colors over and over again. The artist gradually applied darker and darker colors, and painted while being conscious of light and shadow. 水彩画にトライ。好きな題材を選んで下書きした後、色を何度も重ねていきます。 段々と濃い色をのせていき、光と影を意識しながら描いていきます。 Classroom scene. Surrounded by the wonderful works of past students, students take lessons. The students receive good inspiration and motivation. 教室の様子。過去の生徒さん達の素敵な作品に囲まれながらレッスンを受けます。 良い刺激を受けつつ、モチベーションもアップ。 Art visit to Santa Maria Novella Church. The crucifix is said to be a historically important work of art, so we took our time and looked at it from corner to corner. Art visitでサンタマリアノベッラ教会へ。歴史的にも重要な作品である十字架だそうで、ゆっくりと隅々まで鑑賞。 This is another fresco painting in Santa Maria Novella Church. Seeing it while listening […]
“I am very satisfied with my one-week study abroad experience and it was a good refresher and memory for me. Thank you very much.” 「1週間の留学生活は非常に充実しており、よいリフレッシュ、思い出となりました。この度はありがとうございました」 To the real Italy Although it was only one week, I learned so many recipes. We cooked a wide range of dishes from appetizers to primo (main dishes such as pasta and risotto), secondo (main dishes), and dolce (dessert)! 本場イタリアへ わずか1週間という短い期間でしたが、とても多くのレシピを学びました。 前菜からプリモ(パスタやリゾットなどの主食)、そしてセコンド(メイン料理)、ドルチェ(デザート)まで幅広い料理を作りました! Some of the ingredients are unique to Italy. Pasta was made by hand from flour, and we also encountered unusual ingredients and meat preparation methods. Vegetables such as flower zucchini, which is rare in Japan, and eggplant, which has a different shape from […]
The cathedral seen on the first day. I felt that I had come to Florence, and I was both excited and nervous. 初日に見た大聖堂。フィレンツェに来た事を実感しつつ、楽しみと緊張の気持ちが入り混じりながら。 A view from the courtyard of my apartment. アパートの中庭からの眺め。5月のフィレンツェはまだ肌寒く、夕立ちもよく降るので傘の持ち歩きは必須。 A street leading to school. Even in such a casual view, I was impressed by the shape of the houses and the use of colors and other design features that are not found in Japan. Everyday there are new discoveries here and there. 通学路。こういうさりげない景色の中でも、家の形や色使いなど日本にはないデザインに感動。毎日新しい発見があちこちに Lunch after school. Pizza with anchovies and zucchini flowers. A combination not found in Japan. It was delicious. 学校終わりに食べたランチ。アンチョビとズッキーニの花のピザ。日本にはない組み合わせ。美味でした。 A work finished in class. Drawings are drawn out little by little while discussing with […]
(3月3日) 9時からイタリア語の授業。スライドを使い、今日は日常生活で使う、バールで注文する時に役立つメニュー、スーパーに行くと選べない程ある種類のパスタ、道路標識、円状になっている?交差点・・・日常生活に特化した授業構成、ホント助かります。スーパーで、スパゲッティを買おうと思っても一列にひと棚全部パスタコーナー!横断歩道、信号はあっても車が来なければみんな渡る、逆に信号の無い横断歩道、車が止まってくれなといつまでも渡れない・・・朝のバールで、じっくりなんてメニューを見てられない混雑ぶり、何を注文したら良いのか、授業でメニューと説明があると、やっぱり心強い!モタモタしていると、永遠に順番が来ない!!!放課後、帰り道に見つけた綱渡り。これは、通れない。 (3月4日) 9時からイタリア語授業。実は先週から体調が更に悪化し、前日FARMACIAで目薬を購入したが、目が痛い、喉も鼻も頭も。集中できない授業中。夜は眠れない程、咳が出る。辛すぎて保険会社へ明け方4時に電話しました。ここはイタリア、病院も簡単にはいかない。保険会社の方へ(日本語対応)症状を伝え、予約が取れる病院を探してくれることに。これでちょっと安心。直ぐに対応してくれたので、授業が終わった後、15時半の予約が取れたとメールでメッセージが入る。今回は急ぎでお願いしたので通訳なしで・・・。イタリア語授業終了後、症状をノートに書き込む、習ったイタリア語が役に立つ。イタリアで初めての病院、英語対応可能だが、私は英語が苦手・・・受付の方も英語で話しかけてきますが、頑張ってイタリア語で返す。よし、イタリア語で乗り切るしか無い。 (3月5日) 9時からイタリア語授業。私のイタリア語問題、主語がわからない???主語によって動詞を活用するイタリア語、この主語が頭の中でグルグルする(笑)問題用紙に主語を書き込むことにしたが、毎度問題で間違える。英語のクラスメイトが英語で教えてくれる、そして日本チームのクラスメイトは日本語で教えてくれる。先生はイタリア語で、「KAZUMI!これはLORO!!!」もはやコントに近い・・・そして、何度でも説明してくれる先生とクラスメイト。間違えること、わからないことの恥ずかしさは、通り越した。 グループレッスンも良いものだ。放課後はリフレッシュに、少し散歩した。こんな日は、疲れた頭にご褒美ジェラートだ!先生おすすめのお店へジェラート巡り。そして気になるのはインターン先、希望のお店からの連絡あるといいな。 (3月7日) 9時からイタリア語授業。実は私、イタリア語はある映画にハマって興味を持つようになったんです。amazon primeで初めてその映画を見た時に、一人で大爆笑!!!こんな面白い国があるんだと・・・(笑)それから60回以上は見ているこの映画。そして、いつか行きたいと思う気持ちが強くなったが、コロナで4年があっという間に過ぎた。そしてやっとイタリア留学が実現。実際にイタリアへ来て1ヶ月が過ぎたが、映画のワンシーンのような場面に出くわすと、一人でクスッと笑う。そして今日も、時間を決めない休憩時間、プチブレイクにまた、クスッと笑う。バールへ行ったり、おしゃべりしたり、自由に過ごすが、何となく全員が数分で揃う。何故これでうまく行くのか・・・。ここは不思議の国?イタリア。放課後は、EATALYへ、東京にもあるEATALY。こだわり食品やイタリア土産、ここ一か所で全部揃うのでは?という位充実。ちょっと高めですが、SCONTY(セール)があるんです!今月のお買い得品、見つけました。