This second time, I took a 4-week course in Italian home cooking with Japanese interpretation. 2回目の今回は、日本語通訳付きイタリア家庭料理4週間コースを受講しました。 A scene from the lesson. Lots of tomato sauce. レッスンの様子。 たくさんのトマトソースです。 ここは学校の目の前のカフェですがとても可愛いカフェでほとんど毎日通っていました。 カフェラテ美味しかったです。 The teacher is preparing. The spacious kitchen! A precious opportunity. 先生が準備しています。 広い厨房!貴重な機会です。 Photo 4 A variety of dishes made in the lesson. All of them are dishes that are hard to make in Japan. (Photo 4-6) レッスンで作った料理の数々。 どれも日本ではなかなか作ることのできないメニューばかりです。 (Photo 4-6) Photo 5 Photo 6 Of course, we also make dolce (dessert) in the home cooking course. A simple cake. It is sometimes the most delicious. 家庭料理コースでももちろんドルチェ(デザート)も作ります。 シンプルなケーキ。それが一番美味しかったりします。 A scene from my life as a student in Italy. イタリア留学生活の一コマ。 Driving with friends […]
アパートの近くにある乗り場からトラムに乗って学校に行きます。学校までは大体20分くらいです。トラムのチケットは乗り場に設置してある機械で買えます。最初は€1.70で90分間有効のものを買っていましたが、2月になったタイミングで定期券を買いました。€44.27でした。何とか同じコースの方と協力して無事に買えました!以前まではチケットらしい見た目だったのが、今はレシートの様な物に変わった様です。トラムやバスに乗る際に必要なので、念の為写真に残しておいた方が安心です。 学校近くのトラムの停留所で降りたら、学校まで歩いていきます。学校までの道は石造りの建物の間を通っていきます。 学校の近くにあるCONADという小さなスーパーです。食品はもちろん、トイレットペーパーなどの日用品も揃っています。 黄色と青の看板のお店が99セントショップです。学校のすぐ近くにあるので授業の合間の休憩で小腹が空いた時に軽食を買ったりしています! 学校初日は、オリエンテーションが終わった後、通訳の方に市内を案内していただきました。写真はジョットの鐘楼です。とても迫力がありました。 市内観光の後、ウェルカムランチへ。私はニョッキが大好きなので迷わずニョッキを頼みました。本場のニョッキを食べれることができて幸せでした。 食事の後は実習へ。バスに乗る際には手を挙げて自分でバスを止めなければなりませんが、もの凄いスピードで…必死で手を挙げなんとか無事バスに乗ることができました。写真はルニジャーナ地方発祥のイタリア最古のシート状パスタ、テスタローリです。フランチェスコ先生に教えていただきます。まずは火の付け方、オーブンの使い方から教えてもらいました。私はまだイタリア語が上手く話せないので先生に直接質問ができるようにイタリア語の勉強も頑張りたいです。 2日目は、留学へ行く前から不安だったイタリア語の授業でした。イタリア人の先生からイタリア語で教えてもらうと聞いていたので、イタリア語は独学で学んだだけの初心者の私がついていかれるのか不安でした。ですが、マルコ先生は私が問題が解けず固まっているとヒントを出してくれたり、とても丁寧で楽しい授業をしてくれます。留学前は不安でしたが、今では授業も楽しみの一つです。 3日目はワイン基礎講習へ。店内はワインをはじめ、色々な種類のお酒がありました。まずはワインの歴史を学びました。実際に試飲もさせてもらい、色の違いの見分け方、香りの嗅ぎ方などを教えていただきました。私はお酒があまり飲めないので詳しくないのですが、素人の私が飲んでもわかる程、日本で飲んだワインとは違いました。張り切って、注いでいただいた白ワインを全て飲んでしまい、その後のイタリア語の授業では放心状態でした。 授業終わりにジェラートを食べました!イタリアに来て初めてのジェラートです。沢山美味しそうな種類があり、とても迷いましたが色に惹かれ、ダークチョコレートとAmarena(チェリー味)を選びました。ダークチョコレートは、見るからに濃いですが、重すぎず、口に入れた瞬間鼻に抜けるチョコレートの香りが最高でした。アマレナはクリーミーなベースにチェリーの甘酸っぱさが加わり、ダークチョコレートと交互に食べるのに最適でした!お値段は1番小さいサイズが€2.50とお手頃で、学校のすぐ近くにあるのでこれから常連になりそうです。
We will take lessons in the kitchen of Mamma’s house in Italy. The teacher always welcomes you with a kind and warm smile. オプションで、イタリアのドルチェのレッスンを。定番のティラミスや桃のタルト、イタリアのアップルパイ(ストゥルーデル)を作りました。 Optional handmade pasta lesson. Japanese restaurants often make handmade pasta, but the way the pasta is made and the mixture of dough is completely different and interesting. Of course it was delicious. オプションの手打ちパスタレッスン。日本のレストランでも良く手打ちパスタを作るのですが、やパスタの作り方、生地の配合など、やはり全然違って面白いです。もちろん美味しくいただきました。 There is a cafe time in every lesson, so I was taught how to make coffee. I will definitely buy this machine! レッスンでは毎回カフェタイムがあるので、珈琲の淹れ方を教えていただきました。この機械、絶対買います! Finocchio is hard to find in Japan. In Italy, it’s sold everywhere, including supermarkets, so I’m jealous. On this day, I decided to make a simple salad with finocchio and […]
Italian Home Cooking class. The Italian Mamma teacher! Before the lesson, he always asks me if I would like to go to a cafe. The espresso brewed with the pistachio-colored Bicchiere (special espresso equipment) is the best! マンマの家庭料理教室の様子。ザ・イタリアンマンマの先生! レッスン前には必ず「カフェはいかが?」と声をかけてくれます。ピスタチオカラーのビッキエーレ(エスプレッソ専用器具)で淹れていただくエスプレッソは最高! Lesson starts! Everything from the decorations in the room to the cooking utensils looks cute and makes me excited. レッスンスタート!お部屋の飾り物はもちろん、調理器具まで全てが可愛いらしくてテンションが上がります。 I took a break from lessons and went on a 3-night, 4-day trip to Puglia! While I was horrified by the fact that the prices were 1/2 to 1/3 that of Florence, I was captivated by the beautiful sea of southern Italy, the contrast between the white city and the deep […]
This is my first time eating meat in my life. During the cooking process, we were given detailed explanations about the herbs that go well with the meat, and how to calculate the necessary seasoning while considering the salt content of ingredients such as cheese. ウサギ肉は、人生で初めてです。お料理の過程では、お肉に合わせるハーブのこと、チーズなど一緒にあ使う食材の塩分を考えながら必要な下味を計算すること、詳しく説明がありました。 The grilled meat was light but had a strong flavor and was very delicious. Herbs worked well. 焼き上がったウサギ肉は、あっさりしているのにしっかりと旨味があって、とても美味しかったです。ハーブがよく効いていました。 The pork was cooked by pounding the meat with a meat pounder and spreading it out. I first looked at the teacher’s example and then tried it. It was more like sliding it and spreading it out rather than hitting it. The pumpkin garnish was also […]