Latest posts

Student Reports

Reporter: Tomoko Y. | Course: Italian Home Cooking | Language:

Italian Home Cooking Course (#1) – Tomoko Y

I took a two-month home cooking course in Florence, Italy. In Italy, I encountered ingredients that are rare in Japan and learned many things directly from the teacher while chatting and laughing with classmates of all nationalities, ages, and genders. In addition to the home cooking course, I also took Handmade pasta lesson Observing the preparation of a famous restaurant Pizza and focaccia lessons Visit to a wine cellar in Chianti We also took other options such as a visit to a wine cellar in Chianti. Florence has become one of my favorite places to return to. If I have a chance, I would like to visit again. イタリア・フィレンツェで2ヶ月間の家庭料理コースを受講しました。 イタリアで日本では珍しい食材に出会い、国籍、年齢、性別を問わないクラスメイトたちと談笑しながら、先生から直に様々なことを学ぶことができました。 […]

Reporter: Ken K. | Course: Italian Cuisine Professional Chef Training | Language:

Chef Training Course (#1) – Ken K

シェフ養成コースの調理レッスンの様子。 主任のフランチェスコ先生から直接学べます。 先生と生徒の距離が近いのも嬉しい魅力。 レッスンで一緒に学ぶ仲間との一コマ。 異国の地で切磋琢磨する仲間に出会えるのも留学の醍醐味です。 ある日のレッスンの様子。 日本ではあまり使わない食材に出会うこともたくさん。全てが貴重な経験です。 イタリア語のレッスンもしっかり受講。 イタリア料理に関する言葉やレストランで使う言葉をみっちり学習! 市場では、新鮮な食材や美味しいお惣菜に出会えます。 滞在先にて。みんなで食卓を囲んで。 現地で仲良くなったご友人と。 シェフ養成コースの皆さんと。長期間、一緒に走り切りました!

Reporter: Y. M. | Course: Italian Cuisine Professional Chef Training | Language:

Gelato Course (#1) – Y.M

とても貴重な経験ができました。 帰国後、イタリアで学んだ事を生かし日本のジェラート屋さんで働いています! 色々とサポートしていただき有難う御座います。 2週間の留学は本当にあっという間でしたが、その中で授業がお休みの日はピサとヴェネツィアに行くことが出来ました! 初日は高速列車のチケットの買い方も分からなかったのですが、一週間経った頃には一人でピサまで行くこともできる様になっていました。 ジェラート屋さんが本当に沢山あって、10件以上周りお気に入りのジェラート屋さんを見つけることも出来ました! ここは学校の目の前のカフェですがとても可愛いカフェでほとんど毎日通っていました。 カフェラテ美味しかったです。 一週目のジェラート授業は実店舗での講義のみで通訳さんがつくのですが、二週目は実技授業で実際にお店で出すジェラートの材料の買い出しから仕込みを行いました。 二週目は通訳さんがつかないのでイタリア語を事前に学んでおくと先生とのコミュニケーションが取れて更に楽しめると感じました! イタリアに行ったからこそ感じた事や可愛いお店や美味しい食べ物に出会えた事、将来お店を出したい夢が更に大きくなった気がします 勇気を振り絞って行ってよかった2週間でした 本当に、佐藤さんに不安な気持ちを払拭して頂きいく決断ができたこと感謝しています また、アカデミアリアチの先生方のサポートも本当に親切にして頂き、simカードをよく分からないお店で買ってしまったんですが、お店まで行って詳細を聞いてくださり解決していただきました アパートもとても綺麗で本当に生活がしやすい環境でした!

Reporter: Kunihiko I. | Course: Italian Home Cooking | Language:

Italian Home Cooking Course (#1) – Kunihiko I

This second time, I took a 4-week course in Italian home cooking with Japanese interpretation. 2回目の今回は、日本語通訳付きイタリア家庭料理4週間コースを受講しました。 A scene from the lesson. Lots of tomato sauce. レッスンの様子。 たくさんのトマトソースです。 ここは学校の目の前のカフェですがとても可愛いカフェでほとんど毎日通っていました。 カフェラテ美味しかったです。 The teacher is preparing. The spacious kitchen! A precious opportunity. 先生が準備しています。 広い厨房!貴重な機会です。 Photo 4 A variety of dishes made in the lesson. All of them are dishes that are hard to make in Japan. (Photo 4-6) レッスンで作った料理の数々。 どれも日本ではなかなか作ることのできないメニューばかりです。 (Photo 4-6) Photo 5 Photo 6 Of course, we also make dolce (dessert) in the home cooking course. A simple cake. It is sometimes the most delicious. 家庭料理コースでももちろんドルチェ(デザート)も作ります。 シンプルなケーキ。それが一番美味しかったりします。 A scene from my life as a student in Italy. イタリア留学生活の一コマ。 Driving with friends […]

Reporter: Risa T. | Course: Italian Cuisine Professional Chef Training | Language:

Chef Training Course (#1) – Risa T

アパートの近くにある乗り場からトラムに乗って学校に行きます。学校までは大体20分くらいです。トラムのチケットは乗り場に設置してある機械で買えます。最初は€1.70で90分間有効のものを買っていましたが、2月になったタイミングで定期券を買いました。€44.27でした。何とか同じコースの方と協力して無事に買えました!以前まではチケットらしい見た目だったのが、今はレシートの様な物に変わった様です。トラムやバスに乗る際に必要なので、念の為写真に残しておいた方が安心です。 学校近くのトラムの停留所で降りたら、学校まで歩いていきます。学校までの道は石造りの建物の間を通っていきます。 学校の近くにあるCONADという小さなスーパーです。食品はもちろん、トイレットペーパーなどの日用品も揃っています。 黄色と青の看板のお店が99セントショップです。学校のすぐ近くにあるので授業の合間の休憩で小腹が空いた時に軽食を買ったりしています! 学校初日は、オリエンテーションが終わった後、通訳の方に市内を案内していただきました。写真はジョットの鐘楼です。とても迫力がありました。 市内観光の後、ウェルカムランチへ。私はニョッキが大好きなので迷わずニョッキを頼みました。本場のニョッキを食べれることができて幸せでした。 食事の後は実習へ。バスに乗る際には手を挙げて自分でバスを止めなければなりませんが、もの凄いスピードで…必死で手を挙げなんとか無事バスに乗ることができました。写真はルニジャーナ地方発祥のイタリア最古のシート状パスタ、テスタローリです。フランチェスコ先生に教えていただきます。まずは火の付け方、オーブンの使い方から教えてもらいました。私はまだイタリア語が上手く話せないので先生に直接質問ができるようにイタリア語の勉強も頑張りたいです。 2日目は、留学へ行く前から不安だったイタリア語の授業でした。イタリア人の先生からイタリア語で教えてもらうと聞いていたので、イタリア語は独学で学んだだけの初心者の私がついていかれるのか不安でした。ですが、マルコ先生は私が問題が解けず固まっているとヒントを出してくれたり、とても丁寧で楽しい授業をしてくれます。留学前は不安でしたが、今では授業も楽しみの一つです。 3日目はワイン基礎講習へ。店内はワインをはじめ、色々な種類のお酒がありました。まずはワインの歴史を学びました。実際に試飲もさせてもらい、色の違いの見分け方、香りの嗅ぎ方などを教えていただきました。私はお酒があまり飲めないので詳しくないのですが、素人の私が飲んでもわかる程、日本で飲んだワインとは違いました。張り切って、注いでいただいた白ワインを全て飲んでしまい、その後のイタリア語の授業では放心状態でした。 授業終わりにジェラートを食べました!イタリアに来て初めてのジェラートです。沢山美味しそうな種類があり、とても迷いましたが色に惹かれ、ダークチョコレートとAmarena(チェリー味)を選びました。ダークチョコレートは、見るからに濃いですが、重すぎず、口に入れた瞬間鼻に抜けるチョコレートの香りが最高でした。アマレナはクリーミーなベースにチェリーの甘酸っぱさが加わり、ダークチョコレートと交互に食べるのに最適でした!お値段は1番小さいサイズが€2.50とお手頃で、学校のすぐ近くにあるのでこれから常連になりそうです。